長野県松本市、安曇野市、塩尻市の【放課後等デイサービス・児童発達支援】「学び舎with(マナビヤウイズ)」です。

TEL 0263-88-8820

【本社】

〒390-0812 松本市県1丁目6-3 松林ビル2F

FAX:0263-87-9372 Mail:info@rmg.social

Withの資料請求・見学のご相談
お気軽にお問合せください
学習塾・通信制高校

学び舎CRAMは学習塾、通信制高校サポート校、フリースクール(長野県フリースクール認証)を運営しています

療育教育支援センター

アセスメントや保護者支援を行います(関連会社)

学び舎withのSNS

学び舎withネクスト Instagram
学び舎with梓川教室 Instagram
学び舎with新村教室 Instagram
学び舎with穂高教室 Instagram
学び舎with塩尻教室 Instagram
学び舎with豊科教室 Instagram

新着情報・お知らせ

【トピックス】

2025年

【4/9(水)入社式】

3名の新入社員を迎えて、入社式を行いました。よろしくお願い致します。

【1/27(月)意見交換】

塩尻市市議会議員の樋口議員と山崎議員に【学び舎with新村教室】に見学に来ていただきました。

【1/21(火)意見交換】

足立区議会議員の小椋議員、安曇野市市議会議員の矢沢議員2名に【学び舎with穂高教室】に見学に来ていただきました。

2024年

【4/10(水)入社式】

2名の新入社員をお迎えし、入社式を行いました。よろしくお願い致します。

【2/2(木)意見交換】

新村教室に長野県議会議員の百瀬智之議員に見学に来ていただきました。

【1/31(火)意見交換】

塩尻教室に塩尻市議会議員の山﨑油美子議員に見学に来ていただきました。

【児童発達支援・放課後等デイサービス】チラシを新しくしました

ブログ2024年

2024年12月

12月27日 【ネクスト】

初めまして!学び舎withネクストです!

ネクストは、12月に松本市県で開所しました✨

将来に向けた、自立準備型の放デイになります。


本日は今年最後の活動をしました。

年末の過ごし方を考えるという目的で、大掃除と年越しそばを作りました。


年越しそば作りは、買い出しから挑戦しました!

買い忘れがないように、リストを確認しながら買い物をしました。

調理も、火や包丁の扱いに気を付けながら進めることが出来ました。

「美味しい」とニコニコしながら頬張っていました。


また、年越しそば作りと同時進行で、機械でお餅つきもしました。

きな粉や磯辺餅に味付けして、美味しくいただきました😋

大掃除もして教室も綺麗になったので、気持ちよく新年が迎えられそうです✨


今年も1年大変お世話になりました。

来年もよろしくお願い致します。

12月13日 【穂高教室】ピザづくり

こんにちは!学び舎with穂高教室です!

穂高教室では、簡単なおやつを作ることをねらいに餃子の皮を使った『ピザづくり』をしました。🍕

先生と一緒に買い出しから参加をしてくれるお友達もいました!

「ピザソース・ウインナー・コーン・チーズ・ツナ」を使った『しょっぱいピザ』

「マシュマロ・板チョコ・バナナ・チョコペン」を使った『甘いピザ』の2種類を作りました!★

チーズをたっぷり乗せるお友達や、マシュマロの上に顔を書いて可愛いピザを作るお友達など、個性たっぷりの素敵なピザが出来上がりました!♡

材料を切る際には、安全に気を付けて上手に包丁を使うことが出来ました🔪

みんな「パリパリで美味しいー!」と言いながら沢山お代わりして口いっぱいに頬張っておりました☺

12月17日 【新村教室】クリスマス製作🎄

こんにちは!学び舎with新村教室です!


新村教室では、素材の感触を楽しみながら手先を使うことをねらいに『クリスマス製作🌲』をしました。🌟

リース作りでは、台座にコットンボールを並べて配置を決めてからつけていくお子さんや、全体の雰囲気を見ながら仕上げるお子さんなど、それぞれ個性あふれる素敵🌟なリースができました。

オーナメント作りは折り紙、モール、塗り絵でツリー🌲の飾りつけを行いました。

「折り紙で立体の星つくる!」「切り紙得意❣」「塗り絵する」「モールでこんなのできた」とお友達と和気あいあいと得意な物で素敵なツリーができました(⌒∇⌒)

新村教室もクリスマスカラーに染まり、クリスマスが待ち遠しくなっています🌟

12月10日 【梓川教室】12月壁面製作🎄

こんにちは!学び舎with梓川教室です!


梓川教室では、先生の説明をよく聞き、手先の細やかな作業を経験するということを目的に、『12月の壁面製作』をしました🌟


まず、折り紙で「靴下、鈴、星、キャンディー」の中から3つ選んで、ツリーの飾りを作りました🔷

折り方を見ながら黙々と折り紙を折るお友達がいたり、先生と一緒に丁寧に折るお友達がいたりと、自分のペースで上手に折り紙を折ることが出来ました!

折り紙の飾りを3つ作り終えた後には、折り紙や画用紙を使って、自分の好きなように飾りを作り、自分でツリーに貼り付けました!

プレゼントボックスやジンジャークッキー、メッセージカードなどを沢山作っていました💛

また、ツリーに飾る際には譲り合いながら、楽しそうに飾りを貼り付ける姿が見られとても微笑ましかったです🥰


みんなで素敵なツリーを作ることが出来ました🌟

12月3日 【豊科教室】教室の大掃除🍂🧹

こんにちは!学び舎with豊科教室です!


年の瀬も近くなってきたので、普段使っているものに感謝を込めながら掃除をすることをねらいとし、『教室の大掃除』を行いました。🍀


窓拭き・下駄箱・マットなどそれぞれ清掃場所の担当の係を分け、それぞれの掃除場所で同じ担当のお友達と協力し合いながら教室の清掃を行いました。


その日は先生が活動への参加を促す言葉をかけなくても、皆がお友達同士で声をかけあい、全員が一致団結して清掃を行える姿が見られ、先生たちはとても嬉しい気持ちになりました^^


教室の清掃が終わった後は、ご褒美の綿あめをみんなで作り「がんばったかいがあったよー。」と嬉しそうにお互いねぎらい合う言葉も聞かれました☆彡

2024年11月

11月19日 【穂高教室】

こんにちは!学び舎with穂高教室です!


穂高教室では、豊科教室と合同で焼き芋パーティーを行いました!🍠

久しぶりに会う豊科教室のお友達に、みんな朝からドキドキ!


お芋を焼いている間は、マシュマロやウインナーを焼いたり、ラーメンを作って楽しみました☺

焼き芋をアルミホイルで包んだり、外に落ちている枝を拾ったり、みんな積極的に先生たちのお手伝いをしてくれました!!


教室の畑から取れたさつまいもは甘くてとっても美味しかったです!

自分たちで育てたものを、調理して食べるという良い経験になりました!☺

秋を感じられる素敵な1日になりました★


11月15日 【新村教室】タオルでキャッチ!

こんにちは!学び舎with新村教室です!

新村教室ではお友達と協力しながら、身体を動かすことをねらいに『タオルでキャッチ!』という活動を行いました。


お友達と2人で一つのタオルを持ち、色んな方向から飛んでくるボールを協力してキャッチするという活動です。

上手くボールをキャッチできても、次に飛んでくるボールに気を取られて、かごに入れる前に落ちてしまったりするのでお友達と息を合わせて一生懸命に取り組んでいました。


最初は苦戦し2個や3個でしたが、慣れてきて作戦を立てたりすると5個、6個、7個、と取れるボールの数が増えていきました(o^―^o)


取れるボールの数が増えてくると嬉しくなり「よっしゃー!」と声を上げて喜ぶお友達もいました☺

11月11日 【梓川教室】ニジマス釣り🎣💦

こんにちは!学び舎with梓川教室です!

梓川教室では、達成感を味わったり、命の大切さを感じたりするということを目的に『魚釣り』に行きました!

今回は、「たのめの森フィッシングパーク」へ行き、ニジマス釣りに挑戦しました!


すぐに魚を釣ることが出来たお友達も、なかなか魚が釣れないお友達もいました。それでも、お友達同士アドバイスをし合ったり、お友達の応援をしたりする姿など沢山の素敵な姿が見られました👀✨

魚が釣れた後は「やったー!」ととても嬉しそうにしていました💛

その後は、スカイパークへ移動し、釣った魚を自分たちで焼き美味しく頂きました🔥

普段食べている魚がどのような処理をしてから食べることができているのかわかるように、はらわた処理もしました!

塩を振って焼き上げた魚をみんなで「美味しい!」と言いながら食べる姿が印象的でした😍

色んな工程を自分でできたことで、命の大切さを感じられる機会になったと思います!

11月6日 【豊科教室】ハロウィンパーティー🦇💀🕷

こんにちは!学び舎with豊科教室です!

ハロウィンの投稿が続いてしまいますが、先日、豊科教室でもハロウィンパーティーを行ないました😊👻

豊科教室では、

〇ピザトースト・コンソメスープ・スイートポテト作り🍞🍕🍠

〇ビンゴ、豊科南部公園へお出かけ🌟 を行ないました!

クッキングでは、パンにケチャップを塗ったり、サツマイモを潰したり、スープに味付けをしてくれたりとたくさんお手伝いをしてくれてとても助かりました❕

仲良くお話を楽しみながら食べる姿にほっこりしました💕

ビンゴでは中々ビンゴにならず苦戦していましたが、ビンゴになると大きな声で「ビンゴ!」と叫ぶ姿が印象的でした。


それぞれ可愛い、面白い仮装をしながらハロウィンを楽しみました🎃

よーく見ると、写真の中に先生たちも紛れ込んでいます👀

是非探してみてください🔍✨

10月26日 【穂高教室】ハロウィンパーティー🎃

こんにちは!学び舎with穂高教室です!

穂高教室では、ハロウィンパーティーを行ないました✨

ハロウィンらしく仮装をするお子さんが多く、教室全体が賑やかになっていました!

先生たちもテーマパークのカチューシャを付けたりと仮装を楽しみました。

ビンゴをしたり、お昼ご飯にはホットサンドを作って食べたり、輪投げでお菓子をゲットするゲームをしたりと楽しいことがたくさん🍬🍭

ビンゴの景品がおもちゃとお菓子だったため、おやつがたくさんで特別感満載のハロウィンパーティーになりました🎃

10月10日 【新村教室】砂絵で遊ぼう😊

こんにちは!学び舎with新村教室です!

新村教室では、【砂絵】に挑戦しました。準備から興味津々で、活動が始まるのを楽しみにしていました。

シール台紙を剥がす時に苦戦している姿がありましたが、「先生、手伝って。」と伝えることが出来ておりました。粘着部分が取れてしまった際は、のりで代用できることを伝えるとのりを塗って砂をかけました。また、「のり貸して」「使ってるから待ってね」「赤、使いたいから貸して」などお友達同士でコミュニケーションを取っており、成長を感じました😊

30分の活動時間中は、ほぼ無言でとても集中して取り組んでおりました。

早く終わったお友達は「まだ、やりたい」と画用紙にのりで絵を描き、そこに砂をかけて作品を作っておりました。

別日に来所されたお友達が砂絵に興味を示し、画用紙にオリジナルの絵を描いて自分だけの作品を作っており、クオリティの高さに先生も思わず「すごい!」と驚きを隠せませんでした😲

10月4日 【梓川教室】梨狩り🍐

こんにちは!学び舎with梓川教室です!

梓川教室では、季節を感じ、自然の恵みに感謝するために、塩尻市にある原遊覧園へ『梨狩り』に行きました!

また、梨狩りの前に、ぶどう(ナイアガラ)をその場で食べることもできました!

ぶどうをいただいた後に、梨農園へ行き、自分の気に入った1つをもぎとり、その場でカットして、いただきました😋

梨をとった時に、「大きいのとった!」「ポケモンゲットだぜ!みたい」と嬉しそうに先生達に見せる姿が印象的でした👀

美味しい梨とぶどうをみんなで楽しく食べる姿がとても微笑ましかったです✨

お腹いっぱい食べてることができ、みんな満足している様子でした💙

2024年9月

9月26日 【豊科教室】避難訓練🔥⚡☔🏠

こんにちは!学び舎with豊科教室です!

豊科教室では、長期休み以外で毎月避難訓練を行っています。

今月の避難訓練では『避難所でも役立つ豆知識💡』として、新聞紙でコップ・お皿・スリッパをつくりました✨

作っている際、中でも印象的だったのは、紙コップを作っていたお友達が「お母さんとおばあちゃんとお兄ちゃんの分も作りたい!」と仰い、4つ作っていたことです。

初めは「難しい」と苦戦されていましたが、先生の手元を良く観察しながら最後まで諦めずに作ることができました。

家族の分まで一生懸命に作る姿が先生たちはとても嬉しかったです。

その後は実際に使ってみよう!ということで、コップとお皿に袋を被せて使用してみました!

非常食であるカンパンを皆に食べてみてほしかったので、作ったお皿にのせて皆で実食しました👀

先生たちは、味がないけど食べれるかな?と思っていましたが、「少し甘い!」「ゴマの味する!」と美味しそうに食べる姿が見られました😊

コップにはお湯は入れられませんが、水を入れてこぼさずに使うことが出来て嬉しそうに喜ぶ姿も見られました💛

今回の活動が少しでも何かのお役に立てれば嬉しいです。

9月20日 【穂高教室】敬老会をしました✨

こんにちは!学び舎with穂高教室です!

敬老の日に、老人ホームへ伺い、おじいさんおばあさんと交流をしてきました。

初めての活動にドキドキの先生たちとわくわくがいっぱいのお友だち。2週間の準備期間も楽しめました🌟

利用者さんたちと一緒に歌う『とんぼのめがね』『やきいもグーチーパー』と、お友だちからの出し物『ポケモンダンス』は、毎日練習をしてきました!

プレゼントには、折り紙のお花とペットボトルキャップを再利用して作った栞を、蝶々結びを頑張ったバッグに入れて渡しました🌼

利用者さんお一人ずつへ向けて、手作り名刺も用意して交換しましたよ🌞


待ちに待った交流会当日、先生お手製ポケモンお面をつけて元気いっぱいに踊るお友だちや、緊張しながらも頑張ってその場にいられたお友だちなど、様々な姿がありました。

老人ホームの方から教えていただいた『三百六十五歩のマーチ』も大盛り上がりで、最後には一緒におやつもいただきました🍮

「また来たい!」「ここで働きたい!」という声もあり、笑顔でwithに帰ってきたお友だちは、早速お礼のお手紙を書いていました。

またお会いできますように…🎀


9月5日 【新村教室】紙コップタワー!(^^)!

こんにちは!学び舎with新村教室です!

残暑厳しい😅ですが新学期の生活に慣れて生活リズムが安定して元気に来所してくれています。

200個以上の紙コップを使ってお友達と協力して巨大ピラッミドを作りました。

途中で崩れるハプニングがありましたが冷静に積み直すお友達を見て崩れて落ち込んでいたお友達は、気持ちを切り替え

積み上げることができました。

お友達が頑張る姿を見て、「もう一回頑張ろう!」と気持ちを切り替えることができた姿に成長を感じました。

立体タワー作りにも挑戦し30分間皆で集中した時間を過ごしました。


活動前に先生たちも立体タワーに挑戦し、天井に届くタワーを完成させました。





9月3日 【梓川教室】夏休みの振り返り😊🍧✨

こんにちは!学び舎with梓川教室です!

9月に入りましたが、まだまだ暑さが続いてますね💦

今回は夏休みの振り返りとして、イベント盛りだくさんだった教室の様子をほんの少しですがご紹介します!


1枚目は、大町市にあるサントリー天然水北アルプス信濃の森工場での、工場見学の様子です✨

雨から天然水として商品になるまでの過程を見せていただきました。

梓川教室では2回目の見学でしたが、とても静かに真剣に見学することができており、子どもたちの成長も感じられました♡

2枚目は、富士見町にあるカゴメ野菜ジュースの工場見学の様子です✨

タブレットで農家さんが野菜を採る様子やその野菜がジュースになるまでの工程を見せていただきました。

中高生のお友達の中には、会社で働く人の様子をタブレットで真剣に見ている姿もあり、「働くこと」への興味関心にも繋げることができました👏

3枚目は、今年の夏休み限定で復活したチロルの森へお出かけした時の写真です✨

公園の管理の方から「みんなで写真撮りますか?」と声をかけていただいて、みんなでの集合写真を撮りました📷

モザイクをかけるのがもったいないくらい、みんなとてもいい表情をしていて、先生たちもお気に入りの1枚です😊


夏休み後半には、金沢大学大学院から心理のお勉強をしている学生さんがインターンシップにも来てくださり、子どもたちと明るくパワフルに関わっていただきました✊

思い出たくさん、楽しい夏休みを過ごすことができました😊✨

2024年8月

8月10日 【豊科教室】スカイパークへ虫取りに行こう🐞

こんにちは!学び舎with豊科教室です!

豊科教室の皆は虫が大好き!!

そこで、スカイパークへ虫取りに行ってきました🌟

お目当てはクワガタやカブトムシでしたが、カナブンがたくさん!

虫を見つけると「こっちにいるー!」と大きな声でお友達を呼ぶ姿が見られました😊

皆で協力して大量に捕獲できた虫取りでした💛


8月9日 【塩尻教室】おやきを食べよう!

こんにちは!学び舎with塩尻教室です!

塩尻教室では、おやきを食べに安曇野市の『あづみ堂』まで行ってきました!

なすや野沢菜など定番の味や、夏野菜カレーや野沢菜入り豚まんなどの変わり種の中から、好きな味のおやきを1つ選んで購入しました。

購入した後は、店内にある囲炉裏でおやきを温めてからいただきました✨

「初めておやきを食べる!」というお友達も、「美味しい😋」とニコニコしながら召し上がる姿が見られました。


2024年7月

7月30日 【穂高教室】サンスポートの運動教室🥎

こんにちは!学び舎with穂高教室です!


穂高教室では、サンスポートという外部の運動講師の方をお招きし、堀金公民館の一室で運動教室を行ないました✨

準備運動やストレッチをした後に、柔らかいお手製ボールを使って運動をしました!

ボールを1つずつ増やしてたくさんのボールを持って運んでみたり、1人のお友達が代表になって協力しながらどれだけたくさんのボールを持てるかを試してみたり、サッカーのようにゴールへ蹴ってみたりとたくさん動きました。

最後にパラバルーンを使って楽しみました😊

涼しい部屋の中でしたが、みんなは汗だく!塩分タブレットを食べたりたくさん水分補給をしたりして熱中症対策もしました🥵


子どもたちからは「楽しかった!」と言う声が聞こえました✨

7月9日 【新村教室】夏野菜を育てよう!🥒🍅

こんにちは!学び舎with新村教室です!

新村教室では、食べ物の成長過程を知ることをねらいに、「野菜を育てよう」という活動を行いました。

カインズへトマトときゅうりの苗を買いに行き、どの苗にするかみんなで考えて選びました✨選ぶ際にお友達と「花がついてるのがいいね」や「大きい苗がいいな!」などお話しながらワイワイと買い物を楽しみました🎶

教室に戻り、プランターに石を敷き詰めてから土を入れ、苗を植えました。「大きめの石を敷き詰めてね。」とお話しすると、「大きいのを見つける!」とみんなで張り切り、一番大きいものでこぶしの大きさの石を見つけて喜びを共有しておりました💛「土触るの苦手なんだよね~」と言いながらも土を入れるのを頑張ってくれました😊

これからの野菜たちの成長や収穫が楽しみです🎶🍅


7月1日 【梓川教室】諏訪へお出かけ🚘

こんにちは!学び舎with梓川教室です!

梓川教室では、先日諏訪へお出かけをし、立石公園と諏訪湖畔公園に行きました🚙

立石公園からの眺めは、映画「君の名は。」に出てくるシーンのモデルになったのではないかと言われています🎥

眼下に諏訪湖を眺めながら、昼食を食べたり、遊具で遊んだりしました😊

最も高い場所にある展望台に行った子は、「綺麗だね~!」と景色を楽しんでいました✨


次に、諏訪湖畔公園にある足湯へ行きました♨

子どもたちは、はじめは熱がっている姿が見られましたが、徐々に慣れてきたようで、ゆっくりと浸かっていました😌

湖が目の前であるため、平らな石を探し、水切りに挑戦する子もいました⚾

1回、2回と石が上手にはねると、大きくガッツポーズをしていました✊


立石公園、諏訪湖畔公園ともに、一般のお客さんも多くいる中でしたが、マナーを守りながら、楽しく過ごすことができた子どもたちでした🌟


2024年6月

6月24日 【豊科教室】SST(イライラの解決法)🌻✨

こんにちは!学び舎with豊科教室です😸

先日、金沢大学 人間社会研究域 村山恭朗准教授をお招きして、2日間、管理者・児発管・5年以上の指導員のみの研修を行ないました。

今回は特別に早めにお越しいただき、SST(イライラの解決法)の活動を見学しに来てくださいました✨

イライラした時にスッキリする方法を皆に聞いた後に、先生たちの解決法として【紙をちぎる】という方法をお伝えしました📃

ただ紙をちぎるだけではなく、【①細かくちぎる②長くちぎる③ハート型にちぎる④ちぎった紙をたくさんためる⑤お片付け】の各項目を5分間の中で行い、項目ごとで1番できた人を項目の王様にしました👑🌟


今回は時間がなかった為、【①細かくちぎる】という項目しかできませんでしたが、お友達や先生と細かさを競いながら楽しむ姿が見られました❣

また、爪を使ってミリ単位で新聞紙をちぎり、「小さくできた!」と、ちぎった新聞紙を見せ合う姿も見られました🎵

6月17日 【塩尻教室】新しいおもちゃ✨

こんにちは!学び舎with塩尻教室です🌞


新しくニューブロックを購入しました!

新しいおもちゃに大興奮な様子で、早速自由時間に遊びました✨

自由な発想でオリジナルの作品を作るお友達や、説明書通りの作品を作るお友達がいるなど様々でした。

大きなロボットを作り上げてしまうお友達もいましたよ!

「見て!こんなの出来た!」とお友達同士で報告しながら、コミュニケーションが多く取れた自由時間でした😊

6月13日 畑の様子🥒🍅

こんにちは!学び舎with穂高教室です🌞


穂高教室には畑があり、毎年作物づくりをしています!

今年はキュウリ・トマト・サツマイモ・カボチャ・ピーマン・シソ・ズッキーニ・メロンを育てており、5月上旬に植えた苗がどんどんと大きくなってきました。

トマトの実がまだ緑で固く小さいですができてきました✨

そして、すでに今年初の収穫がありました!!長さ20センチ以上の立派なキュウリです🥒次に収穫できそうなキュウリも5センチ以上になっていてワクワクします。


夏~秋の収穫が楽しみになってきました♪

6月12日 フープでだるまさんが転んだ(^▽^)/

こんにちは!学び舎with新村教室です!(^^)!


フープを床一面において「だるまさんが転んだ」の掛け声で鬼👹が振り向いた際にフープの中にいなければいけない「フープだるまさんが転んだ」という活動を行いました。

いつもと違う「だるまさんが転んだ」に戸惑っていた子ども達も、慣れてくると「簡単‼」と楽しむ姿が見られました。

フープを少なくしたり、チームで3~5本づつフープを持って限られた数でゴールを目指すという難易度にも、回数をこなすことで難なくクリアすることができ、お友達と喜びを共有し素敵な笑顔が見られました。

6月7日【梓川教室】 SST~教室で駄菓子屋さんごっこ🍭~

こんにちは!学び舎with梓川教室です。


お金の支払い方を学び、お友達との順番を守るということをテーマに、教室で駄菓子屋さんごっこをしました。

今回は、手作りの10円玉・1円玉を用意し、お釣りが少なくなる支払い方を先生と一緒に確認しながらお買い物をしました。

レジ係は中高生のお姉さんがやってくれ、「ゆっくりでいいよ。」と優しく声をかけてくれる姿がありました💗

予算や数が決められている中で、自分の好きな駄菓子を買う事ができ、みんな嬉しそうな表情を浮かべていました😊

順番を守ることはもちろん、どの子も「これください!」「ありがとうございます!」と実際の店員さんと接するように振舞っており、先生たちも驚きと同時にとてもうれしい気持ちになりました♪


いつもよりちょっぴり豪華なおやつに、みんな大満足な様子でした✨

2024年5月

5月30日【豊科教室】 見通しカード🏫 (児童発達支援)

こんにちは!学び舎with豊科教室です。

児童発達支援では、5領域の生活を身につけるため、こども園・保育園の生活カードを作り、順番に台紙へ並べてみる『見通しカード』という活動を行いました。

『保育園に来たらまず何をする?』→『トイレ!』(トイレカードを最初に置く)のように、生活の流れをそれぞれ周りの先生やお友達と一緒に考えながら並べました。

要領が分かってきたお友達は、どんどん自分でカードを手に取って自分だけで並べてみる姿も見られました。

各々自由にカードを並べ、完成させることができましたので、まずは先生からすべて並べられたことを肯定的に褒め、できた喜びを共有しました。その後、「さようならの後におひるねをするかな?」等声をかけると、正しく並び替えている姿も見られました。

5月28日【塩尻教室】みんなでカレーライス作り🍛

こんにちは!学び舎with塩尻教室です。

先日、カレーライスを作りました!🍛

野菜の皮を剥く人、包丁で野菜を切る人、切った材料を炒めて煮る人など、それぞれ役割分担をしながら調理を進めていきました✨

包丁の使い方や、火の取り扱い方についても学ぶことが出来ました!

お友達と協力して作ったカレーライスは、とても美味しかったようで、たくさんお代わりをする姿が見られました☺

5月16日【穂高教室】ボール運びゲーム

こんにちは!学び舎with穂高教室です。


運動・感覚の活動でボール運びゲームをしました!

スプーンや紙皿、紙コップの底にピンポン玉やスーパーボールを乗せて運びました🥎

また、二人で協力して運んだりもしました。


ゆっくりと慎重に歩くお子さんやあっという間に運んでしまうお子さんなど、各々の個性が見えました👀✨

協力して運ぶときには、お互いにペースを合わせていて感心しました😊

5月14日【新村教室】ソーシャルスキル

こんにちは!学び舎with新村教室です。

 【思考力】【想像力】【語彙力】【聞く力】をつけるねらいでSSTを行いました。


「連想ゲーム」は、お題にたいして思いつくものをどんどんあげていくゲームで子供たちに人気がある活動です。

今回は「こいのぼり」から連想される単語を考え、「こどもの日」や「柏餅」、「菖蒲湯」など子供たちが知っている季節にまつわる単語がたくさん出ました☻


「風船🎈たたきゲーム」は、目隠ししたお友達を風船がある場所まで声や音で誘導して風船をたたくゲームです。

高学年のお友達は「みぎ」「ひだり」「真っ直ぐ」を的確に指示して誘導の仕方がとても上手でした。


5月7日【梓川教室】国営アルプスあずみの公園でおやき作り体験✨

こんにちは!学び舎with梓川教室です!

梓川教室ではゴールデンウィークの活動として、国営アルプスあずみの公園大町・松川地区で行われていた、おやき作り体験に参加してきました!

「おやきは長野県の郷土料理なんだよ。」と子どもたちに話すと、「そうなんだ!」と関心を持っていました👀

具材は、あんこと野沢菜の2種類のなかから選ぶことができました!

生地を伸ばし、選んだ具材を包む作業は少し難しかったようでしたが、お友達同士助け合いながら、とってもきれいに包むことができました👏

蒸し器で15分ほど蒸している間は、お昼ご飯を食べながら「まだかな?」と時間を何度も確認し、出来上がりを楽しみにしている子どもたちの様子がありました😊

できたてホカホカのおやきは、とっても美味しそうでした!


運営の方々もとても丁寧に教えてくださり、なかなかできない体験に子どもたちも大満足でした💮

ありがとうございました


5月4日【豊科教室】はくせい動物園🐤✨

こんにちは!学び舎with豊科教室です!

豊科教室では、安曇野市豊科郷土博物館で期間限定で開かれている、はくせい動物園へお出かけしてきました!


館内には、動物のはくせいの他にも、昔ながらの服や遊びを体験できるコーナーや植物が飾ってあるコーナーがあり、子供たちと一緒に先生も着て楽しみました😊

百姓出身の先生もいて、とても似合っていました😻(誰なのか探してみてください👀)


また、職員の方が「問題に解答するとポストカードが2枚貰えるよ!」と教えて下さり、問題に挑戦された後、嬉しそうにポストカードを選んでいました💛

5月3日【塩尻教室】バナナアート🍌

こんにちは!学び舎with塩尻教室です!

先日の活動で、バナナアート🍌に挑戦しました!

今回のポイントは、「力加減に気を付ける」です!

バナナに好きなイラストを下書きをして、上から爪楊枝で優しく突いて、だんだん色が黒く変わり、絵になる様子を楽しみました。

「こんなの本当になるの?」と半信半疑だったお友達も、優しくバナナをツンツン突くと、最後には「本当にできた!すごい!」と目を輝かせていました♪

2024年4月

4月20日【穂高教室】アルプス公園でお花見🌸

こんにちは!学び舎wit穂高教室です!


松本市のアルプス公園へ行き、お花見をしつつドリームコースターに乗ってきました!

乗ったことのある人は「一人で乗る!」とワクワクしていたり、初めての人は「一緒に乗ろう?」とお友達や先生を誘ったりと様々な表情が見られました。

不安そうだった人も降りる時には「楽しかった!」といい笑顔でした😊


昼食は桜の花びらがひらひらと綺麗に舞う中で食べ、春風が心地よかったです✨

遊具でもたくさん遊び、疲れたようでレジャーシートの上で横になって休憩している姿がほほえましかったです💓

4月17日【新村教室】楽しかった春休み!

こんにちは!学び舎with新村教室です✨


春休みは、休日の長い時間を使って楽しいことをたくさんしました♪

自分で切符を買って電車でちょっと遠い公園までお出掛けしたり、街をいっぱい歩いて地図を作ったり、おつかれさま会でピザを作ってみんなでビンゴしたり、鯉に餌をあげてみたり…。

毎日色々なことをしながら過ごし、短い春休みの間に書ききれないほどたくさんの経験をつみました♪

子どもたちの色々な表情が見られて、先生たちもとても楽しかったです!

4月10日【全体】入社式

今年度は2名の新しい先生をお迎えし、入社式を執り行いました。

各教室からは激励の言葉を、新しい先生からは決意表明をいただきました。

今年度も子どもたち、そして保護者の皆様の笑顔のためにチーム一丸となって支援して参りますのでよろしくお願い致します。

4月10日【梓川教室】 デイキャンプ🍛

こんにちは!学び舎with梓川教室です🌸

進級・進学された皆さん、おめでとうございます㊗✨


春休み中には、梓川教室名物のデイキャンプを行いました!

今回は、まき割りから子どもたちにチャレンジしていただき、みんなでカレー作りをしました。

まき割り初チャレンジのお友達もいましたが、高学年のお友達が丁寧に教えてくれ、みんなとても上手にできました👏

火おこしでは、うちわで仰いだり枝や葉っぱを集めたりと、みんなで協力してやっており先生たちもとても助かりました(⌒∇⌒)

マシュマロやウインナーを焼いて食べ、みんなでおしゃべりを楽しみながら、しっかり煮込みました。

時間をかけてみんなで作ったカレーは、格別に美味しく、みんなの素敵な笑顔が見られました😊


今年度もどうぞよろしくお願いいたします♪

2024年3月

3月28日【豊科教室】 進級お祝い会★

こんにちは!学び舎with豊科教室です❣


豊科教室では、学年が上がることを皆で喜び、期待を持つことを目的として進級お祝い会】を行いました‼

エビせんづくり・ビンゴ大会・椅子取りゲームを楽しみ、最後に先生から賞状をお渡ししました。

子供たちの中では、エビせんはあまり人気がなく「食べないからね!」と言いながらも作っていました🦐

その後のビンゴ大会では、子供たちが主体で進めて下さり、先生たちは大助かりでした!

お腹いっぱいお菓子を食べて、椅子取りゲームもして、とても楽しく過ごすことができました😊

改めて、進級おめでとう!これからも楽しく元気に過ごそうね♪

3月21日【塩尻教室】 体育館で遊ぼう!

こんにちは!学び舎with塩尻教室です✨


今日は、春休みの一大イベントで体育館を借りて遊びました!

ラジオ体操から始まり、大玉転がし→大縄跳び→リレー→パン食い競争の順番で行いました。

1つ1つの種目を自分の出来る精一杯の力を出し切って挑戦する姿が印象的でした✨

たくさん動いた後は、パン食い競争でゲットしたパンを召し上がり、「美味しい😋」とニコニコの笑顔が見られました♪

活動の最後には、みんなでモップ掛けをして、来た時よりも綺麗にしてから帰りました!!

3月13日【穂高教室】 SST 上手な断り方


こんにちは!学び舎with穂高教室です😊


SSTで“上手な断り方”という内容を行ないました。

「遊びに誘われたけど今はやりたくない…」「貸してと言われたけど貸したくない…」という気持ちをどうやって伝えるかを考えました!

最初に先生が「一緒に遊ぼうよ!」「やだ、無理。」という悪い例を見せると『これ言われたらやだなぁ』などという声が聞こえました。

どうしたら相手を傷つけずに断れるかを話し合う中で、謝る・理由を言う・優しい言い方にするなどと意見が出たため、ペアになってロールプレイングをすると実際の場面が想像できたようでした!

少し難しい内容ではありましたが、真剣に聞くお友達が多くて嬉しかったです(^^♪

3月11日【新村教室】 クッキング 餃子作り🍳


こんにちは☻学び舎with新村教室です。

新村教室では生活力を付け、自立を促すことをねらいに餃子作りを行いました!

小さく千切ったキャベツや、適当な大きさに切ったニラをみじん切りチョッパーで一気に細かくしました!

あまりの速さに「便利!」「お母さんに言ってみる!」など感嘆の声が上がりました。

餃子は、『肉のみ』『肉と野菜半々』『野菜多め』の3種類を作りました。

「野菜多めは甘くてヘルシー。」「肉だけでも結構おいしい!」

と言いながらパクパクと召し上がり、100個近くあった餃子があっという間にお腹に消えていきました(*‘ω‘ *)

3月 2日【梓川教室】 ひな祭りクッキング🎎✨


こんにちは!学び舎with梓川教室です(*^^*)


3月3日は、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いするひな祭り🎎

ということで、前日の2日土曜日は、ひな祭りにちなんだちらし寿司作りを行いました!

ハムやにんじんは、星やハート、飛行機など自分の好きな形を選んで、型抜きをしました。

きゅうりを切る際には、包丁の使い方がとても上手になっているお友達がいて、先生もびっくり👀❢

卵は自分で炒り卵にし、いざ!トッピング!

ラップにのった具材をひっくり返して大胆に酢飯に乗せるお友達や、上手く配置を考えて顔のようにするお友達など、個性豊かでとても面白かったです☺

おやつにはひなあられも食べて、ひな祭りを満喫できました♪


梓川教室のInstagramには、ひな祭り工作の様子が載っていますので、そちらもぜひご覧ください!

2024年2月

2月 26日【豊科教室】 イラストビンゴ(児童発達支援)


こんにちは!学び舎with豊科教室です✨


豊科教室の児童発達支援の活動として、ビンゴゲームの紙をイラストバージョンにし、『イラストビンゴ』として活動を行いました。🎯

先生が引いたくじのイラストが自分の紙に書いてあれば、「これはな~んだ?」と先生が問いかけをし、合っているイラストに自分で丸を付けていきます。


ペンを持てないお友達や、鉛筆持ちが難しいお友達は先生が隣について一緒にペンの持ち方も練習し、楽しみながら、療育活動に取り組みました。🖊

ビンゴになったお友達は景品のシールを貼ってもらい、とても嬉しそうな表情も見られました。

2月 21日【塩尻教室】 豆つかみゲーム!


こんにちは!学び舎with塩尻教室です✨


塩尻教室では、箸の持ち方に気を付けながらゲームを楽しむことを目的に、豆つかみゲームをしました!

ルールは、30秒以内にお皿に乗った大豆をお箸を使って、なるべく多く別のお皿に移動させるものです。


最初にみんなで箸の持ち方を確認してからゲームに挑戦しました。

「僕はお箸の持ち方の名人だからね!」と張り切って参加するお友達や、「この持ち方でいいのかなぁ?」と少し不安そうなお友達がいたりと様々でしたが、みんな上手にお箸を使って豆を移動させることが出来ました!


順番が回ってくるまでは、「頑張れ!」とお友達を応援する姿もみられました😊


2月 13日【穂高教室】 バレンタインお菓子作り♡


こんにちは!学び舎with穂高教室です✨

穂高教室ではバレンタインデーにちなんで、チョコレートを使ったお菓子作りをしました!


午前中は、つまようじに刺したマシュマロに湯煎したチョコレートをつけて、アラザンなどのトッピングをしました。トッピングをどのようにつけるかにもこだわって、かわいらしくできました💓これはラッピングをしてお持ち帰りとしました🎁


午後は、おやつとしてクレープを作りました!事前に先生が焼いたクレープ生地にバナナやホイップクリーム、チョコソースなどを包んで食べました🍌🍫他にも、おかずクレープとしてツナマヨやハムも包みました。「〇枚も食べたんだよ!」と元気に報告してくれました。


教室が甘い香りに包まれて幸せな気持ちになりました😋

2月 6日【新村教室】 雪遊び ❆⛄


こんにちは!学び舎with新村教室です😊

松本にも大雪❆が降り新村教室の駐車場に2m程の雪山が出現しました。

来所されたお子さん達は「すげぇ~(゚д゚)!」「どうやって作ったの?」と感嘆の声が上がっておりました。

荷物を置くのも忘れて「登頂を目指す」と登り「眺めがいい!」といつもと違う景色を楽しんでました。

「かまくら作る」とかまくら作りを先生と一緒に丁寧に堀りベンチ付きのかまくらができあがりました。

一人しか入れなかった為、交代しながらかまくらに入ることを楽しんでいました。

「雪だるまを作る」と雪の固まりを重ね小枝やまつぼっくり、石で目をつけて可愛い雪だるま⛄を作っていました。

先生たちは雪かきに大変でしたがお子さん達の楽しそうに遊ぶ姿を見て疲れも吹っ飛びました。

2月 3日【梓川教室】 恵方巻づくり・豆まき・節分制作👹


こんにちは!学び舎with梓川教室です。

『節分👹』ということで、梓川教室では恵方巻づくり・節分制作・豆まきを行いました✨


恵方巻づくりでは、シーチキン・コーン・キュウリ・カニカマ・卵を使用しました!

低学年に薄焼き卵を焼く・具材を切る工程、高学年にお米を研いで炊けたら酢飯を作る工程・シーチキンやコーンなどの具材の準備を担当していただきました。

低学年のお友達は、先生に手伝ってもらいながら破れないように頑張って薄焼き卵を焼いたり、包丁を使うのはお手の物!といったご様子でお友達と具材を切ったりしていました🥚🥒

高学年のお友達は、味見しながら酢飯を作る姿やシーチキンを見ると「ツナマヨ作る?」と提案してくれ、率先して作る姿が見られました❣

具材が揃うと好きなように海苔で巻き、美味しそうにみんなでいただきました😋💖


節分制作・豆まきでは、それぞれ好きな顔を描いた鬼の顔帽子を制作し、皆が鬼になりながら豆の代わりに丸めた新聞紙を投げました👹

人に向かって投げるときは手加減をしながら「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と、元気よく投げる姿が印象的でした😊🌟

悪いものを追い払って、福をたくさん呼び込めたらと思います!

2024年1月

1月 30日【豊科教室】 MYカレンダー作り📅🌸


こんにちは!学び舎with豊科教室です。


1年間の計画を想像してみる事を目的に1年間の予定を考えながら、世界に1つだけのオリジナルカレンダー作りを行いました。📅

各月の祝日やイベントを楽しそうに確認しながら、想像力豊かに、それぞれ、とても素敵なカレンダー作りに取り組みました。

見本のカレンダーそっくりにきれいに六曜を書き写していたお子さんは「赤口ってどんな意味?」など、書いてある言葉の意味も確認をしながら、とても集中してペンを走らせていました。

その他、小学校2年生のお子さんからは、「今年は〇月に全部の戦争が終わるんだよ。」と明るい未来を期待する、とても素敵な言葉も聞かれたカレンダー作りの活動でした✨


豊科教室も今年も楽しく、お子様の居場所になれるような温かな教室づくりを行って参ります!

本年もよろしくお願い致します。

1月 25日【塩尻教室】 with神社⛩


こんにちは!学び舎with塩尻教室です。

先日、「1年の目標を考えよう」という活動で絵馬に目標を書きました✨

じっくり考えて、「楽しく過ごしたい!」「美味しいものをたくさん食べたい!」「お金持ちになりたい💰」など、

たくさんの目標やお願いを手作りのwith神社に納めました😊


今年もみんなが笑顔で楽しく通える1年になるように努めて参ります!

本年もよろしくお願い致します。

1月 16日【新村教室】 1月の壁面制作🎍

こんにちは!

学び舎with新村教室です。

本年もよろしくお願いいたします。

新年最初の活動は、お正月にちなんだ壁面作りを行いました。「お正月といえば」の問いに「鏡餅」「凧あげ」「羽子板」「お雑煮」

「こま回し」などが挙がり思い思いの作品が出来上がりました。

作品を作る際には、お正月に経験されたことをお友達や先生と楽しく会話しながら進めておりました。

鏡餅を立体的に作るお子さんや絵が得意なお子さんは、縁起の良い絵を描いたり、工作が得意なお子さんは破魔矢を制作したりとそれぞれの得意なことで素敵な壁面に仕上がりました。(*^^*)


本年もお子さんの得意を見つけながら楽しい活動を行ってまいりたいと思います。





1月 11日【穂高教室】 百人一首大会1月 

こんにちは!

学び舎with穂高教室です。

あけましておめでとうございます🎍

本年もよろしくお願い致します!

穂高教室では2024年のお正月の遊びにすごろくやかるたなど取り入れた活動を行い、本日は百人一首大会を行いました。

低学年の児童にもわかるように最初に文字だけのかるたということ、昔の言葉があることや書いてある文字がわからないものがあることを説明して始めました。

絵がない札でしたが先生が読み上げた文字をしっかり聞いてどこにあるか探しました。札を見つけても聞こえた文字と違って濁点がなかったりしたので不安げに「これかな?」と一旦確認しながらとりました。

百人一首を知らないお友達は苦戦していましたが1枚でも取れると周りのお友達も拍手をして一緒に喜ぶ姿もありました。

最後には誰が何枚とれたかなと見比べていましたが勝ち負けにこだわらずみんなで楽しく盛り上がる良い活動となりました。


1月 4日【梓川教室】 電車で初詣へ行こう

こんにちは!

学び舎with梓川教室です。

あけましておめでとうございます🎍🌞

本年もよろしくお願い致します!

2024年の幕開けということで、電車に乗って四柱神社まで初詣へ行って参りました!

一日市場駅から松本駅まで電車に乗りましたが、人がいっぱい!!😲

満員電車状態でしたが、周りの方に気をつけながら乗車することができました🌼

途中で並ぶのをやめてしまうお友達もいましたが、代わりに先生にお願いし、神様に今年も良い年になるようにお祈りすることができました✨

今年も皆さんが楽しく過ごせるようにサポートさせていただきます😊💛