長野県松本市、安曇野市、塩尻市の【放課後等デイサービス・児童発達支援】「学び舎with(マナビヤウイズ)」です。

TEL 0263-88-8820

【本社】
〒390-0812 松本市県1丁目6-3 松林ビル2F

FAX 0263-87-9372

Withの資料請求・見学のご相談
お気軽にお問合せください
学習塾・通信制高校

【学習塾】学び舎CRAMと【通信制サポート校】CRAM高等学院のHPは移設しました

学習塾・通信制高校

学び舎withのLINE友だち追加

学び舎withのSNS

学び舎with梓川教室 Instagram
学び舎with新村教室 Instagram
学び舎with穂高教室 Instagram
学び舎with塩尻教室 Instagram
学び舎with豊科教室 Instagram

新着情報・お知らせ

【各教室のお知らせ】

【2/2(木)意見交換】

新村教室に長野県議会議員の百瀬智之議員に見学に来ていただきました。

【1/31(火)意見交換】

塩尻教室に塩尻市議会議員の山﨑油美子議員に見学に来ていただきました。

【2023年社員研修】

【第5回療育研修】

6/2、3日Vineland-IIのフィードバック及び事例検証の研修を実施しました。

【第4回療育研修】

4/21、22日

アセスメントのフィードバックの仕方、所見の書き方の研修を実施しました。

【児童発達支援・放課後等デイサービス】チラシを新しくしました

【児童発達支援・放課後等デイサービス】チラシを新しくしました

【3教室開所】チラシを新しくしました

【3教室開所】チラシを新しくしました

職員の「療育研修」を導入

~学術データに基づいた療育を提供~

学術データに基づいた「療育研修」を実施中

療育方針について

子どもたちは、成人になると私たちと同じ社会人になり、仕事をして税金を納めなくてはなりません。そのときに本当に必要な「スキル」は何か?そこを見つめて療育支援を行います。

日本の発達支援は、アメリカよりも30年以上遅れていると言われています。「医学」「教育」「福祉」「保育」ではなく、正しい「療育」を確立したいと思います。そのために「学び舎with」では、職員への療育研修制度を導入しています。研修では、療育のあるべき姿や療育方法、学術的データを学んでいます。

それから、子どもたちを支援するためには、支援者自身がキラキラと輝いていなければなりません。療育の知識も必要ですが、それ以上に「チーム」として「療育支援」を行う必要があります。職員一同、「最強のチーム」を各教室で作り上げることを目標に、支援者自身が輝き、「やりがいのある療育の場」を目指したいと思います。

研修講師の村山准教授のメッセージ

村山准教授

支援者は患者さん、クライエントさん、利用児者さんとそのご家族の「傘」でありたいと考えています。

「傘」は使う人の傍にいます。
雨の時には、「傘」はずぶ濡れになることを防いでくれます。
酷暑の時には、「傘」は強い日差しから身を守ってくれます。
「傘」は必要なときに、必要な助けを与えてくれます。

支援者も同じです。

患者さん、クライエントさん、利用児者とそのご家族が苦しい時、悲しい時、助けを必要としているときに、傍にいて必要な支援を行う。

でも、天気が穏やかな時には、「傘」はその存在を忘れ去られます。
それは素敵なこと。

支援者も同じです。

患者さん、クライエントさん、利用児者とそのご家族が楽しい人生を独力で歩めるようになったら、我々支援者は忘れ去られる。
そんな状態が患者さん、クライエントさん、利用児者とそのご家族の健康の印です。

「常に傘がないと不安…」
これは支援ではなく、依存です。
最終的に、我々支援者は、「傘」がなくても生きていけると思ってもらえるような支援を行うべきです。

また、「傘」が壊れていたり、弱かったりしたら、役目を果たせません。
雨の時、「傘」が壊れていたら、使う人がずぶ濡れになります。
台風の時、「傘」が脆かったら、使う人は雨風をしのげません。
酷暑の時、「傘」に穴が開いていたら、使う人に強い日差しが照り付けます。

だから、「傘」は健全でなければいけません。
患者さん、クライエントさん、利用児者とそのご家族の助けとなるために、常にイキイキと、健康でいなければいけません。

だから、支援者は健全な「傘」であり続けるべきと思います。

研修内容

①発達障がいとは?

②支援の方法について

③アセスメントの取り方

④Vineland-II適応行動尺度の理解

⑤傾聴、保護者への対応

⑥WISCの理解

⑦個別支援計画の書き方

⑧事例研究


研修の様子

《第6回療育研修》

【日付】2023年8月26日

【テーマ】

・Vinelandの進捗

・事例検証


全社員の研修として、これまでの発達障がいの基本の復習と《Vineland-II適応行動尺度》を理解を深めるために事例検証を実施しました。また研修後は、バーベキューを開催し、充実した研修となりました。

《第5回療育研修》

【日付】2023年6月2日・3日

【テーマ】

・Vineland-IIのフィードバック

・事例検証

Vineland-IIのフィードバックでは、今後に繋がる具体的な支援を考え、保護者様に的確に伝えられるようにロープレを重ねました。

《第4回療育研修》

【日付】2023年4月21日・22日

【テーマ】

・Vineland-IIのフィードバック

・傾聴、支援の伝え方

お子さまの様子のどのような点について保護者様に質問したら良いか、など対話についての研修を行いました。

LINE友だち追加のお願い

学び舎with

会員募集中!!!

最新情報をLINEで配信中!LINE限定のお得な情報をチェックしてください。 以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。

LINE友だち追加の配信内容

①療育情報を配信
定期的に児童発達の情報を配信します

②セミナー・研修情報を配信

各種勉強会の開催をお伝えします。

③アセスメントの相談

学術的データに基づいた発達の診断の相談を行います。

研修情報

【12月 WISCの研修】

心理士はもちろん、学校の先生等、WISCをしっかり勉強したい方にお勧めの研修です。ぜひ一緒に学びを深めましょう!!