【4/9(水)入社式】
3名の新入社員を迎えて、入社式を行いました。よろしくお願い致します。
【1/27(月)意見交換】
塩尻市市議会議員の樋口議員と山崎議員に【学び舎with新村教室】に見学に来ていただきました。
【1/21(火)意見交換】
足立区議会議員の小椋議員、安曇野市市議会議員の矢沢議員2名に【学び舎with穂高教室】に見学に来ていただきました。
【4/10(水)入社式】
2名の新入社員をお迎えし、入社式を行いました。よろしくお願い致します。
【2/2(木)意見交換】
新村教室に長野県議会議員の百瀬智之議員に見学に来ていただきました。
【1/31(火)意見交換】
塩尻教室に塩尻市議会議員の山﨑油美子議員に見学に来ていただきました。
こんにちは!学び舎with豊科教室です!
先日、駄菓子屋さんごっこを行いました🍬
この活動を楽しみにしているお友達が多く、豊科教室では駄菓子屋さんごっこを毎月取り入れています🌟
世の中には、現金・クレジットカード・スマホ決済など、様々な支払い方法があります💴
その中で最も基本である「現金」での支払いについて学びましょうと、先生からお話させていただいています💰
駄菓子屋さんごっこ用に作ったお金を使って、活動に取り組みました✊
今回の駄菓子屋さんごっこは、「50円以内」「おつりがないようにぴったり払う」「お金はあまってもOK」という条件で行いました。
お客さん側のお友達は、それらの条件や、並んでいる駄菓子を見て「何を買おうかな?」「いくつ買えるかな?」と、よく考えて選んでいました🤔
レジに行って「オーバーしちゃった💦」とお買い物をやり直すお友達がいたり、メモ用紙にたし算の筆算を書いて計算しているお友達もいたりしました📝
お店側のお友達は、出された駄菓子の金額を確かめたり、電卓を使って計算したりしながら、支払いを上手に受けつけていました🌟
活動を通して、お客さん側・お店側それぞれの経験から、金銭感覚を高めることができました🌟
次回の駄菓子さんごっこの活動も楽しみにしていました🎵
こんにちは!学び舎withネクストです!
先日、レジンを使ってオリジナルの作品作りをしました。
今回は、2液性レジンというUVライトがなくても固まる液を使用しました。
「手袋をする・マスクをする・換気をする」という約束をお話して、準備を整えてから始めました✨
1液と2液を2:1になるように量り入れて、よく混ぜ合わせました。
液が完成した後は好きな色に着色し、自分で選んだ型に流し込みました。
3日程経つと、しっかり固まり素敵な作品が完成しました!
こんにちは!学び舎with穂高教室です!
令和7年度がスタートしました🌸
昨年度から継続して、新学期の目標を立てている穂高教室。
今回は『じぶん新聞』と題して、新聞形式でお友だちへ目標を発表しました📣
見出しの “ついに○年生” を書きながら「もう○年生か…自分でも信じられないね…」としみじみとするお友だちや、
新しい学年を書き込むことでやる気がぐぐっと高まったご様子のお友だちがいました。
“大スクープ!”欄の記事には皆が知らないような自分のことを書こうということで、最近のマイブームを書くお子さんが多く、お友だちのことをもっと深く知る機会にもなりました!
残りの時間では、少し遠くまでおでかけして大はしゃぎ!また1つ新しいお気に入りの公園ができました✨
4月からも“頑張るときはがんばる💪 遊ぶときは思いきり🌞 疲れたときはほっと一息🍵”でいきましょう!
4月9日、入社式を執り行い、新たに3名の仲間が加わりました。
これからの挑戦と成長を応援し、共に歩んでいきます!
こんにちは!学び舎with新村教室です!
新村教室では、春休み中にお出かけや調理をしたり、壁面制作を行いました。その壁面制作では、「今回は桜の木にしよう」ということになりました。
桜の花びらの形に切った紙に好きなことや絵を描いて自己紹介カードを作りました。自分の書きたいことをよく考えて丁寧に取り組む姿があり、それぞれ春らしい素敵な自己紹介カードを完成することができました。
また絵の具を混ぜていろんなピンクを作り、それを手やスポンジにつけて模造紙にスタンプをし桜をイメージして作りました。
みんなで協力して大きな桜の木を作ることができました。
こんにちは!学び舎with梓川教室です!
今回は、お家の人から頼まれた物を購入することを目的に、お買い物体験をしました🎵
ベイシアあづみの堀金店に行き、頼まれた物を探してカゴの中に入れていきました。
広い店内なのでなかなか見つからないお友達もいましたが、先生やお友達、お店の方の力を借りながら見つける事が出来ました✨✨
お会計は、セルフレジを自分で操作したり有人レジで店員さんとやり取りをしたりと自分たちで行いました❕❕
皆目的の物を買うことができ、とても満足そうでした😊
お店の人や他のお客さんの迷惑になることはしないというマナーを守り、楽しくお買い物が出来ました🎶
こんにちは!学び舎with豊科教室です!
先日、松本市の重要文化財である馬場家住宅へお出かけしました。
立派な門をくぐり、建物に到着すると、普段見たことのない物や建物に興味津々な様子でした👀✨
係の人のお話を聞き、他のお客さんにも注意しながら建物内を探索しました♪
また、ひな祭りのイベントを行なっており、立派なひな人形も見ることができました🎎
庭には、竹が生い茂った場所やたくさんの落ち葉や栗があり、探検気分でお散歩を楽しみました。
庭から見える景色に思わず大きな声で「こんにちはーー!!」と叫ぶ姿が印象的でした😊
こんにちは!学び舎withネクストです!
ホワイトボードを大きなキャンパスにして、絵しりとりをしました!
何を描いたかは喋らず、絵だけで伝えることに挑戦しました。
「これなに~?」と笑いあい、とても盛り上がりました!
絵しりとりを通して、言葉以外で伝える表現方法があることが分りました。
イラスト、文字、身振り手振り、表情等々…自分の得意な伝え方、自分らしい表現方法を探していきたいです😊
こんにちは!学び舎with穂高教室です!
今回は児童発達支援の様子です🌞
普段は教室内での遊びや最寄りの公園、神社へのお出かけが多いですが、就学直前ということで少し遠い児童館へ遊びに行きました!
初めての場所でちょっぴりドキドキした表情で入っていきましたが…
中を覗いてみると楽しそうなものがいっぱい!
巨大なトランポリンや室内滑り台に大興奮のお友だちでした🌟
体育館で体を思いきり動かした後は、玩具が選り取り見取りの乳幼児室へ。
未就園児の小さなお友だちとアイコンタクトを取ったり、大好きな絵本を発見して小さいお家の中で読書を楽しんだりと、いつもと違う環境を満喫して帰ってまいりました💓
こんにちは!学び舎with新村教室です!
新村教室では、お友達と一緒にバレンタインにピッタリな「バレンタインパフェ」をおやつに作りました。
材料はみんなで話し合ってチョコババロア、カステラ、ホイップクリーム、バナナ、イチゴ、チョコソース、スプレーチョコ、バニラとチョコの二色アイスクリームなどをお買い物に行きました。
パフェ作りの準備をする際は、「バナナ切ります。」「いちご洗いたいです。」とそれぞれ役割を見つけて取り組んでいました。また、先生がホイップクリームを作る際には「がんばれ」と応援隊が結成され、全員が協力して素敵なチームワークを発揮していました。
トッピングの際はそれぞれが思い思いのデコレーションをして、お店に出せそうな素敵なパフェが完成しました。出来上がったパフェをお友達と見せ合い「美味しそう❣」「きれいにできたね❣」とみんなでワイワイ盛り上がりながら楽しいひとときを過ごしました。
こんにちは!学び舎with梓川教室です!
梓川教室では、梓川消防署立会いのもと、災害が起きた対処法を知ることを目的に避難訓練を行いました。
最初に、皆で災害が起こった際にはどのように避難すればいいのかクイズ形式で考えてみました🤔
避難の際は、ハンカチで口を抑えながら、姿勢を低くして避難することが出来ました。
また、先生達が実際に消化器の練習をする姿も見て、「凄い勢いだね❕❕」と驚きの声もあがりました😲
最後は、皆で消防署の方から良かった所などを静かに聞くことができました。
こんにちは!学び舎with豊科教室です!
豊科教室の児童発達支援プログラムでは、5領域の『言語・コミュニケーション』の支援に基づき、
「言葉のやりとりや、様々な場面での選択・応答を行うことができること」をねらいに、やりとりのSSTに取り組んでいます。
1枚目『カード交換🍀』
色々な種類のカードを使って、先生とのカード交換を行います。
〈ジェスチャー・指さしでのやりとり〉〈「これ。」「あれ。」など指さしも介した1語文でのやりとり〉〈「貸して。」「いいよ。」のやりとり〉など、発達の段階に応じ、様々なコミュニケーションの手段でやりとりを行うことを促します。
2、3枚目『リズム言葉遊び👏』
先生の真似をして、手拍子をしたり、「ト・マ・ト」「ア・ン・パ・ン・マ・ン」など言葉の拍に合わせて、ほっぺや頭など、体を触ることも交えてリズム遊びを行います。
言葉遊びを楽しみながら、リズム感・発声力も身に着けていきます。
今回は豊科教室、〈児童発達支援プログラム〉5領域の『言語・コミュニケーション』に関するプログラムを紹介させて頂きました!
こんにちは!学び舎withネクストです!
ネクストでは、生き物に触れあう楽しさや命の大切さを学ぶことを目的に、メダカを飼い始めました!
ネクストのメダカの多くは、職員のお知り合いから譲っていただきました。
名前を付けたり、餌をあげたり、みんなでお世話をしながら癒されています😊
先日は、卵を産んでくれたメダカもいて、孵化するのが待ち遠しいです✨
本日は、塩尻市市議会議員の樋口議員と山﨑議員が、私たちの放課後等デイサービス事業所に見学にお越しくださいました。
議員の方々には子どもたちや保護者の皆さまを支える福祉サービスの現場を知りたいという熱意をもって足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。
見学を通じて、私たちの取り組みをご覧いただきながら、地域福祉における課題や可能性について意見交換をさせていただきました。「こうしたサービスが地域にも必要だと改めて感じました」とのお言葉をいただき、私たちも大変励まされました。
福祉は地域と共に発展しなければなりません。これからも、子どもたちの笑顔と未来のために、地域や行政と連携しながら、できることを一歩ずつ進めていきたいと思います。
こんにちは!学び舎with穂高教室です!
穂高教室では、球が転がる道筋を考えることをねらいに『ピタゴラ装置作り』をしました。
秋に行った第1弾でのリクエストを受けて、廃材を使って第2弾をやりました!
トイレットペーパーの芯や空箱、ペットボトルキャップなど、普通ならそのままごみになってしまうものを再利用して、頭をフル回転させながら遊びました!
自分たちで説明書を読みながら、各グループで協力しながらコツコツ進めました!
最後は、5種類の装置を繋げて、球がゴールする瞬間をみんなで見届け、「ワー!」「イケイケー!」と、大盛り上がりのご様子でした!
次の日も、自由時間に新たな装置を作ったり、作った装置で楽しむお友達がいました!★
本日は、足立区議会議員の小椋議員と安曇野市市議会議員の矢沢議員が、私たちの放課後等デイサービス事業所に見学にお越しくださいました。
子どもたちの活動や日々の支援の様子をご覧いただき、現場の取り組みや課題についても楽しく意見交換をさせていただきました。
「一人ひとりの個性を大切にした支援が素晴らしいですね!」とお言葉をいただき、スタッフ一同とても励みになりました。
地域の皆さまや行政の方々と連携しながら、子どもたちの明るい未来を支えていけるよう、これからも努めてまいります。
こんにちは!学び舎with新村教室です!
新村教室では、曜日感覚を身につけ予定を把握する力をつけるねらいに『Myカレンダーを作ろう』という活動を行いました。
表紙には好きなキャラクターを描いたり、図鑑を参考にして描くなどオリジナリティが溢れる作品が出来上がりました!
また、今年の抱負を書くお子さんもいて時間をかけて集中して取り組み個性豊かで素敵な壁掛けカレンダーに仕上げておりました。
カレンダーには家族の誕生日や自分の誕生日、自分の好きなキャラクターの誕生日などの予定を書き込んで楽しむ姿がありました。
出来上がったカレンダーをお友達と見せ合い、出来上がりをみんなで喜んでいました🌟
こんにちは!学び舎with梓川教室です!
梓川教室では、伝統遊びに触れ、集団で遊ぶ楽しさを味わうということを目的に、『福笑い』をしました🌟
今回は、「マリオの福笑い」を使って全体でやり方を確認した後に、ペアのお友達と「通常の人間の福笑い」を使って福笑いをしました!
活動では、ペアのお友達と目を閉じて行うなどの手順を守って取り組むことができました👀
また、お友達に「髪の毛だよ」「右の眉毛だよ」と分かりやすく伝えながらパーツを渡すことが出来ていました!
出来上がった顔を見て「何これ!」「おかしい顔になった!」と笑い合う姿がたくさん見られました😂
先生も挑戦してみましたが、とっても難しかったです‥‥💦
福笑いの楽しさを味わうことができたようでした💛
こんにちは!学び舎with豊科教室です!
あけましておめでとうございます!
本年も何卒よろしくお願い致します😊
豊科教室では、伝統的な遊びに触れ、お友達とのコミュニケーションの向上を図ることを目的に凧あげに挑戦しました!
ビニール袋に絵を描いたり、新聞紙やビニール紐で凧のように飾りつけたりしてオリジナルな凧を作りました。
好きなキャラクターを描いたり、持ってきた食べ物を描いたりして集中して取り組む姿が見られました✨
凧はクラフトパークであげましたが、走り回って凧をあげるお友達や、風に乗せて高くまで凧をあげるお友達もいて皆で「高ーい!」と嬉しそうに仰りながら、凧あげを楽しみました❣
皆で楽しく伝統的な遊びに触れることができました🌟