長野県松本市、安曇野市、塩尻市の【放課後等デイサービス・児童発達支援】「学び舎with(マナビヤウイズ)」です。

TEL 0263-88-8820

【本社】
〒390-0812 松本市県1丁目6-3 松林ビル2F

FAX 0263-87-9372

Withの資料請求・見学のご相談
お気軽にお問合せください
学習塾・通信制高校

【学習塾】学び舎CRAMと【通信制サポート校】CRAM高等学院のHPは移設しました

学習塾・通信制高校

学び舎withのLINE友だち追加

学び舎withのSNS

学び舎with梓川教室 Instagram
学び舎with新村教室 Instagram
学び舎with穂高教室 Instagram
学び舎with塩尻教室 Instagram
学び舎with豊科教室 Instagram

新着情報・お知らせ

【各教室のお知らせ】

【2/2(木)意見交換】

新村教室に長野県議会議員の百瀬智之議員に見学に来ていただきました。

【1/31(火)意見交換】

塩尻教室に塩尻市議会議員の山﨑油美子議員に見学に来ていただきました。

【2023年社員研修】

【第5回療育研修】

6/2、3日Vineland-IIのフィードバック及び事例検証の研修を実施しました。

【第4回療育研修】

4/21、22日

アセスメントのフィードバックの仕方、所見の書き方の研修を実施しました。

【児童発達支援・放課後等デイサービス】チラシを新しくしました

【児童発達支援・放課後等デイサービス】チラシを新しくしました

【3教室開所】チラシを新しくしました

【3教室開所】チラシを新しくしました

学び舎with全体ブログ

2023年12月

12月 5日 【新村教室】 どんぐりリース作り


こんにちは!学び舎with新村教室です。

どんぐりリース作りを行いました。

準備段階から興味を示されたお子さんは、「何してるの?」「僕、私もやる」と手伝ってくれました。

どんぐり拾いでは、「割れてない、穴が開いてない、綺麗なのがいいんだよね」と厳選して拾ってくれました(*^^*)

どんぐりの色付けは、「この色、綺麗じゃない。」「これ可愛くない。」

と作るお友達のことを考えながら色付けされていました。

制作では、「このどんぐり綺麗 ❣」というのを聞いて「私が塗ったんだよ」と会話が弾んでいました。

センスの良さと迷いのない配置で素敵なリースに仕上がりました。

「お母さんにあげる。」「弟の分も作る。」と沢山作るお子さんもいました。


12月 1日 【梓川教室】 リンゴ狩り🍎


こんにちは!学び舎with梓川教室です。

先日、松川にある浅野農園さんにて、リンゴ狩り体験をしてきました♪


とっても寒く、雨もぱらつく日でしたが、帽子や手袋でしっかりと防寒をして行きました!

農園の方の説明をしっかりと聞いて、両手でそ~っとリンゴを包み、もぎ取る姿がありました。

取れたリンゴを大事そうに抱える子どもたちの姿に、思わずほっこり😌

「このリンゴ美味しそう!」と真っ赤に色づいたリンゴを見つけて、嬉しそうな表情も見られました😊

体験の後は、農園の方が豚汁やおにぎりを振舞ってくださり、身体も心もポカポカに💗


教室に戻ってからは、収穫したリンゴを使ってリンゴ飴作りもしました🍎🍭

お友達同士協力しながら調理をし、とれたてのリンゴを美味しく食べることができました😋

お片付けまで、みんなで分担して行いとっても素晴らしかったです!


リンゴはそのまま食べても美味しいですが、温めることで栄養価がさらにアップするそうです😲

寒さがどんどんと厳しくなっていますが、リンゴを食べて元気に過ごしましょう♪


2023年11月

11月 27日 【豊科教室】 乗鞍高原散策(さわんど足湯 番所大滝)♨🍂


こんにちは!学び舎with豊科教室です。

秋の紅葉狩りも兼ねて、乗鞍高原へお出かけしてきました🚙


番所大滝へ向かい、教室への帰り道にさわんど温泉の足湯にも入ってきました。

番所大滝では、みんな滝の音やしぶきにも圧倒されている様子で、「すごい高い滝だね!」など、感動の言葉も

聞かれました。

さわんど温泉の足湯では、足湯に初めて入る子もおり、初めはおっかなびっくり、そろそろとお湯に足をのばしていま

したが、しばらく入って慣れてくると、「きもちいいね~」と水面で足をぱしゃぱしゃ!

お湯から上がる時にはみんな足を真っ赤にしながら、大満足な足湯体験でした☆

11月 22日 【塩尻教室】 日本のおへそ!


こんにちは!学び舎with塩尻教室です。

先日、「日本のおへそ」と呼ばれる塩尻市の日本土真ん中へ行ってきました🚙

塩尻市では有名なスポットで、真っ赤に色づいた紅葉がとても綺麗でした🍂

「この木の前で写真を撮ってほしい!」と、お気に入りを見つけてたくさん写真を撮りました。

綺麗な紅葉をお土産に教室に戻ると、思い出の品として栞を作りました✨

「家族にプレゼントするんだ!」と一生懸命作る姿が印象的でした!

日本土真ん中には、紅葉のほかにも水芭蕉があり、見頃を迎えたらみんなで出かけてみようと思います☺


11月 11日 【穂高教室】 焼き芋大会🍠


こんにちは!学び舎with穂高教室です。

穂高教室では夏前の活動で畑にサツマイモを植えていました。先日の活動で無事に収穫することが出来たので、焼き芋大会を行いました🍠

教室で濡れた新聞紙とアルミホイルをサツマイモに巻いて準備完了!梓川ふるさと公園に向かいます。

あいにくの雨でとても気温が低く、サツマイモを入れた焚き火の近くに集まり暖を取って過ごしました⛄

冬の訪れを感じながら、2時間ほど辛抱強く待つと、オレンジ色で綺麗なホクホクの焼き芋が出来上がりました!

自分たちで作った焼き芋は美味しさも格別😋「甘い!」「大きい!」「アツアツで触れない!」とみんな大喜び!始まる前は焼き芋嫌いなんだよねと言っていた児童も「うわ!これめっちゃ美味しい!」と大興奮の様子でした。

自分たちで育てた野菜を収穫し、調理して食べるという貴重な体験をすることが出来ました。


2023年10月

10月 28日 【新村教室】 新村もハロウィン!


こんにちは!学び舎with新村教室です。

10月のお楽しみ会で新村教室もハロウィンパーティー👻を行いました。


午前中はパーティーで食べるおやつ【ワッフルづくり】と射的ゲームで使用するお化け👻(的)作りをしました。

お化け作りは独創的な物に仕上がり、お友達の作品を見て「こわ~」「もっと怖い物作る」「これ怖くない?」と

見せあって終始笑いが絶えない和やかな時間が流れておりました。

ゲームの際は倒れる度に歓声が上がっていました。

ビンゴ大会も行い番号が当たるたび「よっしゃー!」とガッツポーズをして喜びを表現し楽しい時間を過ごしました。

おやつの時間はワッフルにお菓子やホイップクリームの飾りつけをして素敵なデザートが出来上がりました。

準備から片付けを自分たちで行い、予想外なことが起こりながらも楽しい1日となりました☆



10月 28日 【梓川教室】 Happy Halloween!!🦇👻


こんにちは!学び舎with梓川教室です。

10月のイベントといえば!ハロウィン!梓川教室でもハロウィンパーティーを行いました✨


パーティー前日には、ガーランド作りやバルーンアートをして、教室中をハロウィン仕様に飾り付けをしました🎈

当日は、『お面作り』『蜘蛛の巣くぐり』『キャンディ釣り』『カボチャの重さ当てゲーム』の4つのブースを作り、ハロウィンにちなんだ活動をしたり、ビンゴ大会もしたりして、イベント盛りだくさんな1日を過ごしました🕷🍭

おやつの時間にはチョコレートフォンデュをしましたが、それぞれのブースやビンゴ大会でもらったお菓子も食べていたお友達からは「お腹いっぱいだよ~…。」と幸せそうな声も聴かれました☺

仮装もドラキュラやジバニャン、段ボールで手作りしたトランスフォーマーなど個性豊かなものばかり♪

子どもたちだけでなく先生たちもバッチリ仮装をし、ハロウィンの世界観を存分に味わうことができ、とっても楽しいパーティーになりました♡


10月 25日 【豊科教室】 秋の遊びを楽しもう🌰🍎


こんにちは!学び舎with豊科教室です。

木々の色が変わり始め、ますます秋の深まりが感じられるこの頃...

豊科教室の子ども達は秋ならではの自然や味覚に触れる体験を楽しんいます🍂

何気ない公園遊びでも落ち葉を掛け合ったり寝転んでみたり、「だんだん葉っぱが色づいてきたね。」なんて風情ある言葉をかけてくれるお子様に驚かされたり...

子ども達同士の遊びの発想にも感心させられます。

紅葉や落ち葉など何気ない自然でも、子ども達にとっては最高のおもちゃですよね^^


肌寒く、季節の変わり目ですので、どうか皆様もお風邪など召されませぬよう🤧

次回の更新もお楽しみに!


10月20日 【塩尻教室】 消防車がやってきた🚒


こんにちは!学び舎with塩尻教室です!

塩尻教室では、防災についての意識を高めることを目的に、実際に働いている消防士の方に

ご来所していただいて、お話を伺いました。

火事や地震など災害が起きた際の避難の仕方を教えていただきました。

消防士の方から大切なことは何かを聞かれると、「『お・は・し・も』が大事なんだ!」と

自信を持って答えることが出来ました✨

お話を聞いた後は、消防車の見学をさせていただきました🚒

「このポンプは何メートルあるんですか?」など気になったことをたくさん質問することが出来ました。

この活動を経て、「消防士になりたい!」と思ったお友達もいたようです☺


10月14日 【穂高教室】電車・バス乗車体験🚋


こんにちは!学び舎with穂高教室です。

穂高教室では、電車・バス乗車体験で松本城の観覧に行きました🏯

はじまりの会で公共のルールについて確認した後、withを出発しました🚋

お金の計算をして切符を買って改札機に通すなど、全て自分で挑戦することにしました。

分からないことも多かったと思いますが、「いくら出すの?」「これはどうしたらいい?」と聞きながら自分で考える姿が印象的でした✨

松本城では天守閣を目指し、「怖いよ~」と言いながら急な階段をドキドキしながら登りました。

行きも帰りも混み合っており、電車やバスで座ることが出来ず、withに帰ってくるころにはみんなへとへとの様子でしたが、達成感のある表情が見られました😊

今日は上手くいかなかったことも大切な経験になったのではないでしょうか。


10月5日 【新村教室】玩具紹介🤖 


こんにちは(*^^*)学び舎with新村教室です。

新村教室で自由時間に遊んでいる玩具を紹介します。

レゴブロックは、説明書無しで頭のなかで組み立てて作っており、職員の口から思わず「すごいな~☻」と出てしまうほど精巧な作品を作るお子様もいらっしゃいます!

レゴブロックで遊んでいるお友達の周りには、自然と会話が生まれ「どう作るの?」と聞いて教えてもらったり

教えてあげたり和気あいあいとした良い雰囲気があります。

積み木では、並べて遊んでいるうちに「字が作れるかも?」と試行錯誤しながら「with さいこう」の文字を作っておりました。(先生大歓喜♡)

習った漢字などは、はね、はらいをしっかりと再現されておりました。

お子様たちの発想の豊かさにはいつも驚かされております♪




10月2日 【梓川教室】お月見パン作り🌝🍡🐰 

こんにちは!学び舎with梓川教室です!

梓川教室では、季節の行事に触れ、伝統文化に興味や関心を持つことを目的に、

お月見クッキング「お月見パン」を作りました。🌝🍡🐰

お月見クッキングにちなんで、朝の会で「中秋の名月」のお話をしました。👀✨

中秋の晩に上がる月を「中秋の月」と呼んでおり、この頃の月が一番きれいに見えることから「中秋の名月」と

呼ばれるようになったそうです。

今年の中秋の名月では珍しく満月が見られ、次回は7年後になるということを話すと、

「ラッキーじゃん!!」と子どもたちも嬉しそうな表情を浮かべておりました。

クッキングは生地を作る工程から行い、ホットケーキミックスが入ると少し重たくなり、混ぜるのが大変だったかと思いますが、お友達と協力しながらボウルを支え、一生懸命混ぜてくださる姿が見られました✨

パンをこねる工程は1人ずつやっていただき、手に水をつけて上手にこねることができました!

今回はホットプレートで蒸し焼きにしましたが、

待っている際には「まだかな~?」と待ちわびているお友達もいました😊

きな粉とみたらしを使って美味しそうなお月見パンを完成させることができました💛




2023年9月

9月25日 【豊科教室】自然遊びについて 

学び舎with豊科教室では、各週1~2日に戸外活動・自然遊びへお出かけをしています。
戸外活動・自然遊びには、運動機能の向上や、五感の発達、物事のルールの理解など、様々な効果が期待されています。
戸外で開放的に遊ぶと、教室内では見られない表情がたくさん見られ、新たな一面に気づきます。
「探検ごっこしようぜー。」「〇〇さんは副隊長ね。」「私は見張りをするね。」など、リーダーシップを発揮する児童も出て来ます。役割を分担して、自分たち自身で遊び、関係性を深めていく姿には毎回驚かされます。これからも自然遊びを通し、児童の社会性や協調性が身に付くお手伝いが出来るように支援していきます。
子ども達ののびのびと、元気いっぱいな姿に、支援員も元気を分けてもらっています♪


2023年8月

8月26日 第6回学び舎with研修会

今回の研修では、Vinelandの進捗や事例検証をテーマとして実施しました。

全社員の研修として、これまでの発達障がいの基本の復習と《Vineland-II適応行動尺度》を理解を深めるために事例検証を実施しました。また研修後は、バーベキューを開催し、充実した研修となりました。


2023年6月

6月2日・3日 第5回学び舎with研修会

今回の研修では、Vinelandの進捗や事例検証をテーマとして実施しました。

特にVinelandは、全教室でしっかり導入し支援に繋げられるように職員一同共に学び合っています。IQ等は血液型のように変えられない分、「適応行動」をスキルとして変えるようにご指導いただきました。

また、職員には「色」を出すようにもご指導いただきました。支援者の、支援者らしい「色」を十分に発揮し、その土台の上に研修内容の「スキル」が築けるようにしたいと思います。

2023年5月

5月9日 第4回学び舎with研修会

4月21日、22日に金沢大学人間社会研究域、村山恭郎准教授にお越しいただき、療育の研修会を行いました。

21日には全体研修でカウンセリングスキルについて具体的な方法を、22日はVinelandの進捗や事例検討、ロールプレイによるカウンセリングスキル練習を行いました。

カウンセリングスキルでは技法が明確になったことで自分たちに何が足りないのか、そしてこれから何を意識すべきかが認識できました。

ロールプレイで練習する中で先生たちと意見を交わし、自分の行動を客観的に見ることでよい学びになりました。

良い支援に繋げられるよう今後も意識していきたいです。

村山先生、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

2023年4月

4月1日 入社式

4月1日に入社式がありました。

今春は新卒2名を含む4名の新しい先生が仲間に加わりました。

代表の山田先生からは、「迷い、悩むことがあったときには原点に戻り、『子ども』と『チームワーク』を意識した働き方を目指してください!」と挨拶がありました。

新しい先生にはフレッシュな風をいれていただき、社員一丸となって、同じゴールを目指して療育していきたいと思っております。

新しい先生方も含め、今後ともよろしくお願い致します。

2023年3月

3月17日 たくさんあって迷っちゃう💦

こんにちは!学び舎With塩尻教室です!

塩尻教室では、月に一度近くのスーパーへ買い物体験に行きます。

買い物体験では、200円という決められたお小遣いの中で、好きなお菓子を選び、レジでお金を払うところまで自分で行います。

今回は、自分で金銭管理をする・買い物を楽しむということを目的に行いました!

スーパーのお菓子コーナーへ行くと「たくさんあって迷っちゃう~💦」とお菓子選びに迷ってしまうお友達や、「これと、これと、これ!!」とすぐ決まるお友達の姿がみられました✨

レジに向かうと少し緊張しているお友達。

「ここでお金を出すの?」と、しっかりお金を払って、お釣りを貰うとレシートと一緒に大事にしまいました。

セルフレジに挑戦するお友達もいましたよ☺

教室に戻る車内では、「こんなおやつにした🍭」「僕はこれにした!」と、楽しくお買い物ができた様子でした!

買ったお菓子は、放課後や学校休の日のおやつにします😋


2022年12月

12月9日 備えあれば患いなし

こんにちは!学び舎With梓川教室です!


12月になりました!まだ雪は降りませんが、1日気温が上がらないことも多くなってきました。

空気が乾燥すると、体調が悪くなるのもそうですが、火事にも気を付けたいものです!

そこで、先日梓川教室では火事を想定した避難訓練を行いました!

煙に巻き込まれない為に、低い姿勢で避難することや、「お・は・し・も」を再度確認した後に訓練をしました。

火災に限らず、万が一に備えて訓練を大切にしていきたいです!

2022年11月

11月30日 力作!ニューブロック!

こんにちは!学び舎With新村教室です!


新村教室では、余暇活動でニューブロックを使っています。説明書通りに作る児童や、完全オリジナルで作る児童など個性が現れます。

お友達と「あーでもない」「こーでもない」と言ったりお互いに必要なブロックを交換したり、最終的には作品に

「〇〇の国からやってきたドラゴンで、□□な性格で、△△さんが作ったドラゴンと仲がいいんだよ!」

と、設定が加わっていきます。

通所し始めの頃は、一人で遊ぶことが多かった子たちですが、療育を通して協調性が養われていき、今では自発的にお友達と遊ぶようになりました。

2022年10月

10月26日 「ロボットプログラミング🤖」

こんにちは!学び舎With梓川教室です!


梓川教室には『KOOV(クーブ)』というプログラミングの教材があります。

興味がありそうなお友だちがいたので先日久しぶりに出してみました!

KOOVとは、カラフルなブロックを組み合わせてかたちを作り、プログラミングで動きや音を与えるものです。

今回取り組んだ小学生のお友だちはギターを選び、説明書を見たり中学生のお友だちにアドバイスをもらったりしながらあっという間に作り上げていました🎸

写真3枚目の目玉の部分(ハロウィン仕様でしょうか🎃)を上下に動かすと、ギターから出る音の高さが変わる構造になっているそうです。

もっと詳しく説明をしたいのですが先生の方が理解できておらず…お友だちが作る様子をただただ「すごい!」と見守るばかりでした💦

これからも一人ひとりのお子さんの可能性が広がるような活動を提案していきたいと思います。

次は何を作ろうかな?🤖

10月4日 「アイスの棒って楽しいね♪」

こんにちは!学び舎With新村教室です!

10月初め、100円ショップに行ってみるとアイスの棒が売っており、「これで遊んだら楽しいのではないか?」と考えた先生。

量がたくさんあった方が楽しいかと思い合計200本近く買ってみました。

児発で試しに出してみると、大きな道を作ったり魚の骨を作ってみたり思い思いに棒を並べていました!

それ以外にも放デイの方で組み木であったり、算数の宿題で活用したり大きなタワーを作ったりと色々な使い方が出来ました。

シンプルな素材なだけあって、まだまだたくさん使い道がありそうなので、楽しく遊べて学べる方法を考えていきたいと思います♪

2022年9月

9月30日 「水害訓練をしました!」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です!

9月も今日で終わりですね!ふと空を見上げると、うろこ雲が一面に広がっており、「秋だなぁ」と感じます🍂

秋は、食欲・読書・芸術といろんな秋がありますね!今年はどんな秋になるか楽しみです♪

先日穂高教室では、水害訓練を行いました。長野県には海はありませんが、大雨による浸水や地震によるダムの決壊などを想定しての訓練でした。

町が浸水する様子を映像で確認した後に、実際の指定避難場所まで歩いて確認しました。

みんなの表情はとても真剣で、緊張感のある訓練をすることができました。

自分の命は自分で守れるように、日々の訓練は大事にしていきたいです!


9月5日 「花子さんいますか」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です!

夏休みが終わり、長い2学期が始まりました。9月になっても昼間は30℃を超える暑さが残っています。

そんな中でも穂高教室のお友達は毎日元気に来所しています!

最近の教室では「花子さんいますか」というカードゲームが流行っており、宿題を終わらせると「花子さんやろうぜ!」とみんなで集まって遊んでいます。

ルールはとても簡単で、5枚のカードのうち1枚に花子さんの絵が描いてあり、「花子さんいますか」の掛け声でみんなで一斉にカードをめくります。花子さんを引いてしまった人は、呪いのカードという点数の書かれたカードを1枚引き、最終的にその点数が高かった人が負けというゲームです。

花子さんを引いてしまうかもしれないというドキドキ感が楽しいようです😊

まだまだ暑い日が続きそうなので、少しホラーなカードゲームで涼むのもいいなと思いました!

2022年8月

8月25日 「こどもカメラマン!」 

こんにちは!学び舎With梓川教室です!


夏休みが終わろうとしています。

梓川教室の夏休みは、平日には行けない少し遠いところへ行ってみたり、手の込んだクッキングをしてみたりとお休みならではの体験ができました⛲

輝く笑顔を逃すまいと夏休みに入って写真撮影にも熱が入る先生たちの姿を見て、おともだちも興味が出てきたようで、

「インスタ映え写真撮ろう💛」と自前の小道具を使って写真を撮る子や、

「先生はここに立って、水の中にいるみたいな写真を撮って🐡」とアングル指定のリクエストをしてくれる子がいました。(おかげで先生もカメラもびしょ濡れです笑)


子どもだからこそ切り取れるシーンがたくさんあると思います。

これから撮影活動もしていけたらよいです📷 2学期も一緒に楽しもうね!

8月15日 「最後の砦の自由研究...!」 

こんにちは!学び舎With新村教室です!

休みも後半に入り、子どもたちの宿題も終わってきました。

最大の課題でもある自由研究...!

子どもからの希望で教室でお手伝いをすることにしました。研究は「ロックキャンディー作り。」

砂糖の結晶化を応用したお菓子作りです。水に驚くほど大量の砂糖を溶かした液体に、砂糖をまぶした竹串を固定し、1週間結晶化を見守ります。

今日から金曜日まで毎日子どもと一緒に観察です👀

2022年7月

7月28日 「冷たい…。でも気持ちいい!」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です✨

ついに夏休みに入りました!穂高教室では、ほとんど毎日水遊びに出かけています!

水鉄砲を使って水をかけ合うお友達や、タコメガネで水中を観察するお友達、みんなで楽しく遊びました!

たくさん遊んだ後は、美味しいお弁当を食べました!!

帰りの車では、教室に着くまでお昼寝タイムでした💤

7月18日 「夏だ!スイカだ!」 

こんにちは!学び舎With梓川教室です!

海の日にみんなですいかわりをしました。

先生が持ってきてくれたスイカ、後で食べようねと話していると、

「すいかわりしたい!」とおともだちからの熱望があり急遽行うことになりました。


先生たちがこそこそ内緒話…

「室内ですし全部食べてほしいからパカーンと割りたくはないですよね」

「思いっきり叩いても割れないけど叩き心地あって子どもたちが満足できる棒を作りましょう!」

そして絶対に割れない(であろう)棒が完成しましたが、みんなのパワーがすごすぎてスイカにヒビが…

ちょっぴり慌てた先生たちですが、パカーンといかずみんなで美味しく食べられました🍉


目隠ししたお友だちを声で誘導したり応援したりする姿がとっても素敵でした。


7月13日 「大きいお絵描き楽しいね!」 

こんにちは!学び舎With新村教室です!

新村教室では大きな模造紙を使ってたくさん絵を描きました!


・お友達の絵に付け足しをしてもよい

・お友達の絵をバカにしたり、悪意のある付け足しはしない

という約束の元取り組みました。


爆風のイラストがハウルの動く城のカルシファーになったり、ウサギに可愛いリボンがついたり、爆弾がアメリカンチェリーになったり…


子どもたちの個性がたくさん見られた活動になりました!!

7月8日 「甘くて美味しい😋」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です!


穂高教室では、春先から畑で野菜やお花を育てています!みんなが水やりを頑張ってくれたので、雨や風、夏の暑さに負けずに大きくなりました!


先日は初めてトマトを収穫することができ、冷蔵庫で冷やしておやつの時間にみんなで食べました😋

とっても甘くて美味しいトマトでした!!

2022年4月

4月27日 「春って楽しいね🌸」 

こんにちは✨学び舎With穂高教室です!


自由時間に散歩に行きました😊
たんぽぽの綿毛を探しました。「ふ~」っと一吹きすると種が飛んでいく様子が楽しかったです❕

4月26日 「泥あそび楽しいね☻」 

こんにちは😊学び舎With穂高教室です✨


先日、畑で活動しました!野菜を植えるため
に、畝を作ったり、かすみ草の種をまきました✨

後半は、泥遊びゾーンで遊びました。「池を作るぞ!」「この泥団子はおゆきって名前!」と楽しそうに遊んでいました😊

4月25日 「新年度スタート🌸」 

【学び舎With穂高教室】


こんにちは😊学び舎With穂高教室です✨


新年度が始まりました!穂高教室では、新しく4人の新1年生を迎えました🌸
今年度も楽しく活動していきたいと思います!!

2022年2月

2月1日 「楽しいソリ遊び!」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です⛄


みんなであづみの公園にソリ遊びに行きました!
ゲレンデにあるソリをお借りして、みんなで楽しく滑ることが出来ました!


帰りに、冷えた足を温めるために八面大王足湯に入りました♨

2022年1月

1月21日 「ビンゴ大会!」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です☺


みんなでビンゴゲームをしました!
どのカードが一番にビンゴになりそうか、自分たちで選びました。

「54が出たらビンゴなのに…!!」
「景品は何だろう!!」と、ワクワクドキドキする活動でした♪

1月11日 「あけましておめでとうございます🎍」 

あけましておめでとうございます✨
今年もよろしくお願いいたします。

お正月遊びをするために、牛乳パックで羽子板を作りました!字を書く子や、絵を描く子、白い部分がなくなるくらい色を塗る子、個性あふれる羽子板が完成しました✨

2021年12月

12月22日 「クリスマスまであと2日🎅」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です😊


クリスマスが近づいてきたので、教室内をみんなで飾り付けました✨


24日と25日はクリスマスパーティーをするので楽しみです!!

12月20日 「小さな雪だるま⛄」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です✨


先週、安曇野市でも1cmほど雪が積もりました⛄
窓を開けて雪を触ってみると…「冷たーい!」「でも楽しい😊」とみんな大はしゃぎでした!小さな雪だるまも作ることが出来ました。


今年はもっと大きい雪だるまが作れるといいですね⛄✨

12月17日 「お餅づくり😋」 

こんにちは😊学び舎With穂高教室です✨

みんなでお餅を作りました!麺棒でお餅をついて、小さく丸めて、きな粉やおしるこにして食べました😋

残ったお餅は鏡餅にして教室に飾りたいと思います♪

12月2日 「みんなで協力✨」 

こんにちは😊学び舎With穂高教室です🌞

運動遊びで新聞紙リレーをしました!
2人ペアのなってボールを落とさないように運び、次の人に渡します!

どうしたら早く次の人に渡せるか、みんなで考えながら楽しく活動できました✨

2021年11月

11月30日 「サンタさんへ・・・」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です!


12月に入る前に、カナダに住んでいるサンタさんにお手紙を書きました✉
内容は、今年1年どんな子だったか・欲しいプレゼントは何か・どんなお手伝いをしたか等、一生懸命考えました☆


お返事が来るのが楽しみです♪

11月24日 「豚汁&炊き込みご飯」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です🌞


みんなで豚汁と炊き込みご飯を作りました!

野菜やお米を洗ったり、計量カップでお米を計りました。

寒い日に食べる豚汁はとても美味しかったです😋

11月17日 「畑の整備」 

こんにちは😊学び舎With穂高教室です❕

冬が来る前に畑の整備をしました!
スコップでトマトやピーマンの苗を掘り、ハサミで切って土に撒きました✨

すっきりした気持ちで冬が越せそうです⛄

11月16日 「ホットドッグ作り🌭」 


こんにちは🌞学び舎With穂高教室です✨

調理実習でホットドッグを作りました!
キャベツやウインナーを炒めて、パンにはさみました🌭

みんなで作って食べたお昼ご飯はとても楽しかった様です😋

11月8日 「紅葉狩りへ行きました🍁」 

こんにちは😊学び舎With穂高教室です✨


土曜日のお出かけで、紅葉狩りに行きました🍁
行く途中で1人200円分のおやつを買って、紅葉を見ながら食べました!


午後は、拾ってきた紅葉でしおりを作りました!とても充実した1日になりました♪

11月2日 「Halloween Party🎃」 

こんにちは☀学び舎With穂高教室です☆ミ

ハロウィンパーティをしました!
午後のパーティに向けて午前中は魔女の帽子や鬼滅の刃の刀を作って仮装の準備をしました!!

午後は、みんなでパンケーキを焼いて食べたり、ビンゴをして楽しい時間を過ごすことができました☺

2021年10月

10月29日 「紙石鹸づくり✨」 

こんにちは!学び舎With穂高教室です✨

「公園で遊んだときに手を洗いたい!」という時に役に立つ紙石鹸を作りました!
水に溶けるエコペーパーにハンドソープを塗りこんで乾かしました!
完成が楽しみです😊✨

10月27日 「もうすぐハロウィン🎃」

んにちは😊学び舎With穂高教室です!

ハロウィンパーティーに向けてリースを作りました🎃
かぼちゃやお化けに顔を描き、一人一人の個性が輝く作品になりました✨

10月22日 「児童発達支援も行っています!」

こんにちは!

学び舎With穂高教室です✨

年中・年長のお子様を対象に児童発達支援も行っています😊
就学に向けての文字の読み書きや、気持ちのコントロールなどサポートさせていただきます。

見学・体験も随時募集しておりますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

10月20日 「甘くておいしい✨」 

こんにちは☀

学び舎With穂高教室です!

調理実習で餃子の皮を使っておやつ作りをしました😊
リンゴジャムやマシュマロ、チョコレートを乗せてトースターで焼きました。

焼きあがってくると、部屋中に甘い匂いが広がって自然とみんなが笑顔になりました😋

10月7日 「はじめまして✨」 

はじめまして✨学び舎With穂高教室です!

2021年7月に開所しました。放課後等デイサービス・児童発達支援の多機能型施設です!

穂高教室では、たくさんのお友達に来所していただいており、みんなで仲よく活動しています✨

これから日頃の様子をお伝えしていきます!よろしくお願い致します♪